あさかつ365(政治・経済・マーケット情報)
アーカイブ 2024/12/18(水)
お知らせ
毎朝7:00~8:00あさかつ365スペースやってま〜す♫
ゆるコミュニティーAIFrontierのDiscordへのリンクはこちらです!
AI Frontierコミュニティー内でスペース参加ポイント付与中ですのでぜひその日の合言葉をチェックしてご参加くださ〜い ✨聞き逃した方は「聞き逃した」or「なし」で大丈夫です。
朝活コンテンツはプロフのLitlinkからNotionへ
メルマガでその日のアーカイブを含む朝活のコンテンツを毎朝配信しております。メルマガへのリンクはこちらです!
主要経済ニュース
マーケット情報(Trader View、CoinGecho、日経Web、コインポストより)
※ 土・日・祝日はマーケットはお休みです
FOMC予想
12月18日
0.25%利下げ予想95.4% vs それ以外4.6%(12/18)
0.25%利下げ予想95.4% vs それ以外4.6%(12/17)
東証大引け 日経平均は3日続落 アドテストが大幅安、朝高後下げる
17日の東京株式市場で日経平均株価は3日続落した。大引けは前日比92円81銭(0.24%)安の3万9364円68銭とこの日の安値で終えた。前日の米ハイテク株高や外国為替市場での円安・ドル高進行を受けて高く始まったものの、その後は戻り待ちや利益確定目的の売りが優勢になった。値がさ株のアドテストが大幅安となったことも日経平均の押し下げ要因となった。
日本株ADR17日、売り優勢 野村が安い ホンダは上昇
17日の米株式市場で日本株の米預託証券(ADR)は売りが優勢となった。この日は日米株式相場がともに下落し、日本株ADRにも売りが広がった。野村と三井住友FGの下げが目立った。三菱UFJやみずほFGも安い。一方、ソニーGが高い。日本経済新聞電子版が日産自動車と経営統合に向けた協議に入ると報じたホンダは上昇した。
47年ぶりダウ平均9日続落 主因は幹部射殺の保険株急落
17日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価が9営業連続で下落し、前日比267ドル安の4万3449ドルで引けた。9日続落は1978年2月22日以来、約47年ぶりの出来事だ。他の主要指数が最高値圏にあるなかでダウ平均の突出した下落は、米医療保険最大手の株価急落という個別銘柄の要因によって生じた。
NYダウ続落し369ドル安で推移 金融政策の不透明さ重荷
17日の米株式市場でダウ工業株30種平均は9日続落し、15時現在は前日比369ドル86セント安の4万3347ドル62セントで推移している。2025年の米連邦準備理事会(FRB)の金融政策の不透明感が株価の重荷となっている。幅広い銘柄に売りが出て、指数を下押ししている。
ホンダ・日産が統合へ 持ち株会社設立、三菱自の合流視野
ホンダと日産自動車が経営統合に向けた協議に入る。持ち株会社を設立し、傘下に両社がぶら下がるかたちで調整する。将来的に三菱自動車が合流することも視野に入れる。世界の自動車産業は米テスラや中国勢など電気自動車(EV)メーカーが既存大手を脅かしつつあり、テクノロジーとプレーヤーの両面で歴史的な構造転換が進む。国内3社は技術力など経営資源を結集し、世界3位グループへの浮上を目指す。
消えた「安いコメ」 需給逼迫、高くても売れる
国産米の流通市場から「安いコメ」が消えた。2024年産の価格は関東産コシヒカリなど業務向け銘柄が高級米と肩を並べる。店頭で品切れが起きるほどの需給逼迫で、流通が早いコメや割安なコメに買いが殺到、銘柄の序列が崩れつつある。
金へのマネー流入踊り場に ETF、7カ月ぶり流出超過
歴史的高値にある金(ゴールド)へのマネー流入が踊り場にある。上場投資信託(ETF)は11月に7カ月ぶりの流出超過に転じた。2024年の金市場で最も調整色が濃いといえそうな局面を迎えた。
稲盛和夫氏から学ぶ経営哲学
・小手先の経営テクニックではまったくなく、人間力を高めるような内容です
・実績に裏打ちされた稲盛和夫氏の経営哲学を、今の時代に合わせ、かつ、グローバルに通用する考え方、Web3でも通用する考え方をシェア
本日のトピック 真面目に一生懸命仕事に打ち込む
重要指標カレンダー
日本株決算スケジュール
米国株決算スケジュール
100日後までに月収20万円増を目指すブタ🐽
57日目(残り43日)達成率117%
取り組み:データの集計が終盤に。定期配信の対応。
成果:生産性を高める努力が徐々に効いてきたかも。
反省:新規開拓の時間を毎日5分でもいいので作ること。