あさかつ365(政治・経済・マーケット情報)
アーカイブ 2024/10/16(水)
お知らせ
毎朝7:00~8:00あさかつ365スペースやってま〜す♫
ゆるコミュニティーAIFrontierのDiscordへのリンクはこちらです!
AI Frontierコミュニティー内でスペース参加ポイント付与中ですのでぜひその日の合言葉をチェックしてご参加くださ〜い ✨聞き逃した方は「聞き逃した」or「なし」で大丈夫です。
朝活コンテンツはプロフのLitlinkからNotionへ
メルマガでその日のアーカイブを含む朝活のコンテンツを毎朝配信しております。メルマガへのリンクはこちらです!
主要経済ニュース
マーケット情報(Trader View、CoinGecho、日経Web、コインポストより)
※ 土・日・祝日はマーケットはお休みです
FOMC予想
11月7日 金利据え置き予想0.0% (0.0%) vs. 利下げ予想100.0% (100.0%) vs. 利上げ予想0.0% (0.0%)
12月18日 金利据え置き予想0.0% (0.0%) vs. 利下げ予想100.0% (100.0%) vs. 利上げ予想0.0% (0.0%)
東証大引け 日経平均は4日続伸 一時4万円台、朝高後は伸び悩む
15日の東京株式市場で日経平均株価は4日続伸し、終値は前週末比304円75銭(0.77%)高の3万9910円55銭だった。取引時間中には7月19日以来およそ3カ月ぶりに4万円台をつける場面があった。国内が連休中の米株高や、外国為替市場の円安・ドル高進行を追い風に海外投資家のリスク選好姿勢が強まり、幅広い銘柄に買いが先行した。短期筋による株価指数先物への買いも日経平均を押し上げた。ただ、上げ幅を600円超まで拡大した後は伸び悩み、高い水準ながら安値引けとなった。
日本株ADR15日、全面安 ホンダやトヨタが下落
15日の米株式市場で日本株の米預託証券(ADR)は全面安となった。オランダの半導体製造装置大手ASMLホールディングスが業績見通しを下方修正したのをきっかけに米株式相場が下落。投資家心理が悪化し、日本株ADRにも売りが及んだ。ホンダやトヨタが下落した。みずほFGや野村も安い。
シカゴ日本株先物概況・15日
15日の日経平均先物は下落した。12月物は前日比1140円安の3万8955円で終えた。オランダの半導体製造装置大手ASMLホールディングが業績見通しを引き下げたのを受け、米半導体関連株が大きく下落。投資家心理が悪化し、シカゴ市場の日経平均先物にも売りが膨らんだ。
NYダウ反落324ドル安 ASML業績悪化、半導体安招く
15日の米株式市場でダウ工業株30種平均は3営業日ぶりに反落し、前日比324ドル80セント安の4万2740ドル42セント(速報値)で終えた。半導体関連株の下げが重荷となった。四半期決算を発表した銘柄ではユナイテッドヘルス・グループが大幅安となり、ダウ平均を下押しした。
日経平均304円高 一時4万円回復を導いた3つの追い風
15日の東京株式市場で日経平均株価が続伸し、取引時間中はおよそ3カ月ぶりに4万円台を回復する場面があった。米国経済の底堅さと半導体株高、中国経済の底入れ期待という3つの追い風が株高を導いた。
つぶせないボーイング 財務改善もなお難路、分割論浮上
15日の米株式市場でダウ工業株30種平均は反落し、前日比324ドル安の4万2740ドルで終えた。半導体関連株の下げが重荷となった。市場の話題をさらったのは、航空機大手ボーイングだ。早朝に財務改善計画を公表した。今後3年間で新株や社債の発行などで最大250億ドル(約3.7兆円)を調達すると発表した。
起業家の李開復氏「中国のAI開発、米国に半年以上遅れ」
中国の人工知能(AI)スタートアップ、零一万物(01.AI)を率いる李開復(カイフー・リー)氏が日本経済新聞などの取材に応じた。米中の覇権争いは生成AI分野にも及んでいるが、基盤となる大規模言語モデル(LLM)の開発については中国は米国に半年以上遅れているとの認識を示した。
ビットコイン上昇で一時66500ドルに、ポリマーケット大統領選予想のトランプ優勢も追い風か
ビットコインの資金調達率は7月下旬以来見られなかった水準まで上昇し、強気のレバレッジトレーダーが優勢であることを示している。
背景には、ブロックチェーン技術を利用した分散型予測市場プラットフォームのPolymarket(ポリマーケット)における大統領選のオッズで、暗号資産(仮想通貨)推進を打ち出す共和党のドナルド・トランプ前大統領が優勢になったことが挙げられる。
15日時点のデータでは、トランプが55.3%、ハリスが44.4%と一時の劣勢を挽回しつつある。
稲盛和夫氏から学ぶ経営哲学
・小手先経営テクニックではまったくなく、人間力を高めるような思想的な内容です
・稲盛和夫氏の経営哲学は普遍的な考え方ではあるものの、今の時代に合わせ、かつ、日本だけでなくグローバルに通用する考え方、とくにWeb3でも通用する考え方をシェア