あさかつ365(政治・経済・マーケット情報)
アーカイブ 2024/10/18(金)
お知らせ
毎朝7:00~8:00あさかつ365スペースやってま〜す♫
ゆるコミュニティーAIFrontierのDiscordへのリンクはこちらです!
AI Frontierコミュニティー内でスペース参加ポイント付与中ですのでぜひその日の合言葉をチェックしてご参加くださ〜い ✨聞き逃した方は「聞き逃した」or「なし」で大丈夫です。
朝活コンテンツはプロフのLitlinkからNotionへ
メルマガでその日のアーカイブを含む朝活のコンテンツを毎朝配信しております。メルマガへのリンクはこちらです!
主要経済ニュース
マーケット情報(Trader View、CoinGecho、日経Web、コインポストより)
※ 土・日・祝日はマーケットはお休みです
FOMC予想
11月7日 0.25%利下げ予想91.8% vs 金利据え置き予想8.2%
12月18日 0.25%利下げ予想71.6% vs それ以外28.4%
東証大引け 日経平均、続落 3万9000円割れ、半導体関連に売り膨らむ
17日の東京株式市場で日経平均株価は続落し、終値は前日比269円11銭(0.69%)安の3万8911円19銭と、この日の安値で終えた。日経平均が心理的節目の3万9000円を終値で下回るのは8日以来およそ1週間ぶり。オランダの半導体製造装置ASMLホールディング株が16日の米株式市場で大幅に続落したのを背景に値がさの半導体関連株には売りが優勢だった。日本時間17日午後に半導体受託製造大手の台湾積体電路製造(TSMC)が発表した2024年7〜9月期純利益は四半期ベースで過去最高で市場予想も上回った。発表直後に日経平均は下げ渋ったが、買いの勢いは続かなかった。
日本株ADR17日、高安まちまち 野村は上昇 ソニーGは下落
17日の米株式市場で日本株の米預託証券(ADR)は高安まちまちだった。この日は日経平均株価が下落した一方、米株式相場は上昇して日本株ADRには売り買いが交錯した。野村や三井住友FGが上昇した。一方、オリックスやソニーGは下落した。
NYダウ続伸161ドル高、連日の最高値 堅調な消費支え
17日の米株式市場でダウ工業株30種平均は続伸した。前日比161ドル35セント高の4万3239ドル05セント(速報値)で終え、連日で最高値を更新した。朝発表の9月の米小売売上高が市場予想以上に増え、景気への楽観的な見方が改めて広がった。半導体株の一角が買われたことも投資家心理を支えた。
NVIDIA株、最高値で時価510兆円 AI需要に再評価
米半導体大手エヌビディアの株価が17日、約4カ月ぶりに最高値を更新した。17日の米株式市場で前日の終値に比べ一時4%増の140ドル89セントまで上昇した。人工知能(AI)半導体の急速な需要拡大の持続性に懐疑的な見方があったが、再び成長期待が高まっている。
時価総額は約3兆4000億ドル(約510兆円)と世界2位だ。首位の米アップルとの差は約1000億ドルで、3位の米マイクロソフトを約3000億ドル上回っている。
米中小型株に資金流入 景気の底堅さ支え、利下げ恩恵も
米株式市場で中小型株に資金が流入している。代表的指数のラッセル2000は16日に前日比1.6%高の2286.68と2021年11月以来およそ3年ぶり高値を更新した。米景気の底堅さを支えに出遅れていた内需系の中小型株へ資金を振り向ける動きが目立つ。米利下げ開始も財務基盤が弱い中小型株への買いを後押しする。
米シェイクシャック、3年5カ月ぶり高値圏 業績堅調で
米ハンバーガー店のシェイクシャックの株価が上昇している。11日に一時113ドル台半ばと、2021年4月下旬以来およそ3年5カ月ぶりの高値を更新した。足元でも同水準で推移している。業績拡大に期待する投資家からの買いが集まっている。
ECB、0.25%連続利下げを決定 欧州景気の失速懸念で
欧州中央銀行(ECB)は17日に開いた理事会で政策金利を0.25%引き下げると決めた。利下げは9月から2会合連続で、金利引き下げ幅は同じだ。景気失速の懸念からインフレ鈍化が想定より強まる恐れがあり、連続利下げが適切と判断した。
円下落、一時1ドル150円台 景気堅調で米利下げ観測後退
17日の外国為替市場で対ドルの円相場は一時、1ドル=150円台に下落した。8月1日以来、約2カ月半ぶりの円安・ドル高水準を付けた。17日発表の米経済指標が景気の底堅さを示し、米追加利下げ観測が後退。米金利が上昇し日米金利差が開いた状況が続くとの見方から、円売り・ドル買いの動きが活発になった。
稲盛和夫氏から学ぶ経営哲学
・小手先経営テクニックではまったくなく、人間力を高めるような思想的な内容です
・稲盛和夫氏の経営哲学は普遍的な考え方ではあるものの、今の時代に合わせ、かつ、日本だけでなくグローバルに通用する考え方、とくにWeb3でも通用する考え方をシェア