AIあさかつ 2024/7/29(月)
アーカイブ 2024/7/29(月)
お知らせ
AI FrontierのDiscord内で🐷ロールホルダーがついに150名に達しました!朝活スペースのブレイクタイムにご登壇いただいた方に🐷ロール付与中で〜す♫ロール申請部屋でロールの申請よろしくお願いします😉Web3FrontierのDiscordへのリンクはこちらです!
AI Frontierコミュニティー内でスペース参加ポイント付与中ですのでぜひその日の合言葉をチェックしてご参加くださ〜い ✨
朝活のコンテンツはプロフのLitlinkからNotionへ
メルマガでその日のアーカイブを含む朝活のコンテンツを毎朝配信しております。メルマガへのリンクはこちらです!
今日の合言葉 アーカイブでご確認ください
今日のお誕生日・記念日
スペーススケジュール
毎朝7:00~8:00のAIあさかつ365でぜひお待ちしておりま〜す♫
晩のスペースは不定期になります
主要経済ニュース
マーケット情報(日経Web版より)
※ 土・日・祝日はマーケットはお休みです
FED Watch Tool
7月31日 金利据え置き予想95.9% (93.8%) vs. 利下げ予想4.1% (6.2%) vs. 利上げ予想0.0% (0.0%)
9月18日 金利据え置き予想0.0% (0.0%) vs. 利下げ予想100.0% (100.0%) vs. 利上げ予想0.0% (0.0%)
VIX指数(恐怖指数)
16.4% (16.4%)
東証大引け 日経平均は8日続落 半導体が下落、引けにかけ売り強まる
26日の東京株式市場で日経平均株価は8日続落し、終値は前日比202円10銭(0.53%)安の3万7667円41銭だった。8日続落は2021年9月27日から10月6日までの8日続落以来、2年9カ月ぶり。25日の米ハイテク株安の流れを受け、半導体関連などに売りが先行した。短期的な戻りを期待した自律反発狙いの買いで日経平均は上昇に転じる場面もあったが、取引終了にかけトヨタやソフトバンクグループ(SBG)など主力株に再び売りが強まり、日経平均は下げ幅を広げる展開だった。
日本株ADR26日、買い優勢 三井住友FGやソニーGの上げ目立つ
26日の米株式市場で日本株の米預託証券(ADR)は買いが優勢だった。米株式市場で主要3株価指数がそろって上昇し、前日まで下げが目立っていた一部のハイテク株も買われて市場心理が改善。日本株ADRにも買いが入りやすかった。三井住友FGやソニーGの上昇が目立つ。ホンダやオリックスも高い。一方、トヨタは下げた。
シカゴ日本株先物概況・26日
26日の日経平均先物は上昇した。9月物は前日比465円高の3万8235円で終えた。26日発表の6月の米個人消費支出(PCE)物価指数がおおむね市場予想通りとなり、米連邦準備理事会(FRB)が9月にも利下げに転じるとの見方が改めて広がった。米株式市場で主要3株価指数がそろって上昇し、シカゴ市場の日経平均先物にも買いが波及した。
NYダウ続伸654ドル高 インフレ鈍化好感、値動き荒く
26日の米株式市場でダウ工業株は大幅続伸し、前日比654ドル(1.6%)高の4万0589ドルで引けた。インフレ指標の鈍化で市場参加者は利下げ期待を強めた。このところ売り込まれていたハイテク株も含めて、幅広い銘柄が買われた。ただ値動きは荒く、売り買いが交錯している様子をうかがわせる。
主要経済・Web3関連ニュース
経済・仮想通貨・NFT・AI情報**(日経Web, CoinGecko, COINPOST, WSJ, Bloomberg, DeCrypto, TheBlockより)**
迫るGDP600兆円「低温経済」変化兆し
日本経済は物価や賃金の上昇が見られ、名目GDPが600兆円に近づくなど回復の兆しを示しています。日経平均株価も史上最高値を更新し、景気動向指数も改善が見られます。ただし、完全失業率が低い背景には雇用の流動性の低さがあり、働き手の不足が今後の課題となります。
また、世界的なインフレの影響で物価上昇が進み、賃上げも見られるものの、実質賃金は下落傾向が続いています。特に、円安の影響で家計の購買力が低下している点が懸念されます。
日本の実質GDPの成長は他国と比べて遅れており、デフレ圧力が続いていることが示されています。政府の脱デフレ策がどこまで効果を発揮するかが今後の焦点となります。
日米株反転は業績次第4〜6月、予想比「上振れ」優勢
最近の株式市場の変動は米国が震源地であり、特に米大型ハイテク株への集中が修正されています。米国株のハイテク株の割高感が意識され、景気敏感株への資金シフトが進んでいます。一方で、コモディティー価格の下落が世界経済の減速を示しているとの見方もあります。
米国のS&P500種株価指数は一部の投資家がAI関連の収益化に対する期待を後退させた影響で下落しました。今後の米国株の動向は主要ハイテク企業の決算発表にかかっており、これが市場全体の流れを左右する可能性があります。
日本株も米国株と連動しており、円高の影響も加わり下落しています。しかし、日経500種平均株価の採用企業では、市場予想を上回る業績を達成する企業が多く見られ、特に輸出企業の利益増加が期待されています。
金、なぜ最高値?中国・ロシアの中央銀行が大量購入
金の価格が高騰しているのは、中国やロシアの中央銀行が大量に購入していることや、鉱山生産の減少、リサイクル供給の限界などの要因があるためです。また、地政学的リスクやインフレへの懸念から、金の保有を増やす動きが続いています。
稲盛和夫氏から学ぶ経営哲学
・小手先経営テクニックではまったくなく、人間力を高めるような思想的な内容です
・稲盛和夫氏の経営哲学は普遍的な考え方ではあるものの、今の時代に合わせ、かつ、日本だけでなくグローバルに通用する考え方、とくにWeb3でも通用する考え方をシェア
本日のトピック ガラス張りで経営する
重要指標カレンダー
日本株決算スケジュール
米国株決算スケジュール
引用RTご紹介
スケジュールのリマインド
朝活スペースは毎朝7:00~、晩のスペースは不定期で〜す♫
今日の合言葉はアーカイブでご確認ください
今日のお誕生日・記念日
Nickが投資詐欺にひっかかって200万円溶かしたってさ…
投資詐欺被害に遭わないようにぜひご一読ください。後半部分で個人クラファンのリターンをご紹介しております。もしご興味のあるものが見つかりましたら、ご支援いただければ大変励みになります。何卒よろしくお願いします🙇♂️