必要なときに必要なだけ購入する
稲盛和夫氏(京セラ・KDDIの創業者、JALの元名誉会長)は、企業経営において、原材料や在庫の購入について、必要な分だけその都度買う方がまとめ買いよりいいと説いています。
彼は、大量に購入することで単価が下がるからといって、安易に必要以上のものを買うべきではないとしています。
彼が説くメリットには、まず、原材料や在庫のためのスペースを減らせることが挙げられます。
大量に購入することで、倉庫に保管するスペースを減らすことができます。
これによって、倉庫代を抑えることができます。
また、原材料や在庫を探すための時間を減らせるため、労働生産性がアップします。
少ない在庫を持つことで、倉庫内での作業がスムーズに進行し、従業員たちはより効率的に仕事をすることができます。
さらに、無駄遣いを減らせるため、経費削減につながります。
必要以上の在庫を持つことによって、期限切れや廃棄処分になる可能性が高まりますが、必要最低限の在庫を持つことで、経費を削減することができるのです。
最後に、常に新しい原材料を使うことができるというメリットがあります。新しい原材料を使用することで、商品の品質を向上させることができ、顧客からの信頼度を高めることができます。
一方、稲盛和夫氏が説くデメリットには、単価が高くなりがちということが挙げられます。
まとめ買いの方が単価を抑えられるからです。
別のデメリットとして購入頻度とデリバリーの回数が増えるということです。
メリットとデメリットを比較してその都度必要な分だけ購入するというやり方の方がメリットが大きいということで京セラではこの方法を採用して成果が出ています。
Web3の世界においても、必要最低限のオーダーをすることのメリットを今一度考えてみるきっかけになればと思います。
Mr. Kazuo Inamori, founder of Kyocera and KDDI and former honorary chairman of JAL, advocates for buying only what is necessary for materials and inventory in business management, rather than bulk buying.
He believes that just because purchasing in large quantities can lower unit costs, one should not buy more than necessary.
The benefits he cites include reducing space for raw materials and inventory, which can reduce warehouse costs. By purchasing only what is needed, the time spent searching for raw materials and inventory can also be reduced, leading to increased labor productivity. Having less inventory can also reduce waste and lead to cost savings.
Furthermore, by constantly using new raw materials, product quality can be improved and customer trust can be increased.
On the other hand, the downside of Mr. Inamori's approach is that unit costs tend to be higher than when buying in bulk, and the frequency of purchases and deliveries may increase.
Comparing the benefits and downsides, buying only what is necessary seems to have greater benefits, as evidenced by the success of this approach at Kyocera.
In the world of Web3, it may be worthwhile to consider the benefits of ordering only what is necessary.